振袖の"柄の意味"を知ろう♪

高知振袖ひがきのブログをご覧いただきありがとうございます。
 
振袖にはさまざまな柄がありますが、ひとつひとつの柄に意味が込められていることはご存知でしたか?
今回は、振袖の豆知識として“振袖の柄の意味”をいくつかご紹介します。

 
■「花柄」の意味は?
 
美しく振袖の代表的な柄ですが、花柄といってもその種類はたくさんあります。
 
・桜
国花である桜は日本国民が愛する花であり、振袖の柄としても人気が高い柄になります。
春の訪れと同時に一斉に花を咲かせることから、豊かさを意味するといわれています。
 
・辻が花
辻が花は、奈良時代から続いている絞り染めという伝統的な技法を基本として描かれています。
室町時代から江戸時代に流行した柄であり、豊臣秀吉や徳川家康にも愛されていたといわれている歴史ある柄になります。
 
・百合
百合はどちらかというと和風の振袖よりも洋風な振袖に多く、人気が高い柄になります。
「純潔」「無垢」という意味があり、百合の凛とした雰囲気で大人っぽく上品に見せることができます。
 
・薔薇
百合と同じで洋風な振袖に多く使われている柄であり、薔薇も人気が高い柄になります。
薔薇は色によって意味が異なり、赤は「愛情」、青は「奇跡」、白は「清純」、ピンクは「上品」といった意味があります。
 
・牡丹
昔から牡丹は「富貴」「豪華」「幸福」を意味するといわれており、中国では百花の王と呼ばれているそうです。
小さなつぼみからふっくらと大きな花を咲かせることから、華やかさはもちろん、豊かさも感じることができます。
 

振袖に使われる主な花柄をご紹介させて頂きましたが、せっかく記念すべき成人式に振袖を着るなら、あなたが着る振袖の柄の意味を知ってより特別な成人式にしましょう♥
 

さあ、10月に入りましたが、
来年の振袖・紋付き袴がまだお決まりでない方、まだ間に合います❗❗
また、本人様含め、ご家族やグループでのご来店は4名様までとさせて頂いております。

お気軽にお電話にてご相談ください。
📞0120-824-779
完全予約制
定休日 火曜日・水曜日
営業時間 10:00-18:00(お問い合わせは19:00まで)

0コメント

  • 1000 / 1000